炭に関しましては、近くの野菜市場で販売されています 樫の炭を使用しています。 いわゆる備長炭に属する優れた品質の炭です。 優れた炭焼きの職人さんによって作られている様です 堅い炭で、臭気は殆どありません。 火持ちは抜群です。 爆跳は有りませんし、今まで使用したどの備長炭より 使用効率は優れています。 この炭を使用する事により、焙煎の煎りムラなどの 問題は、殆どありません。 |
焙煎機のガスは、プロパンガスを使用しています。 炭焼きの燃焼と違う点ですが、ガスが燃焼すると ガスに含まれています水素(H) と酸素(O)が 反応して廃ガスとして水蒸気が発生します。 更に、危険防止のため臭気を入れ込んでいます。 これらの点が、ガス焙煎に僅かの影響を 及ぼしていますが、燃焼温度等をコントロール出来る 精密機械並みの焙煎機の構造は、マイナス点を カバーしてお釣りが来る位優れています。 |
備長炭の優れた効力は、遠赤外線の効果です。 いわゆる、暖かい、体に良い光線とでも言いましょうか 焼き鳥などでは、うまみ成分(グルタミン酸)を作る 働きをします。 肉をひきしめ、うまみ成分を逃がさず中まで火を よく通すので、コーヒー豆はカラット、風味良く 焼き上げます。水分をカットするので、さらに 爽快さが増します。 ただ難点は、火力の調節がなかなか難しく 火が通り過ぎて、こげ臭みがつきやすい点です。 |
炭火焼きの手作り窯です。 単純にブロックを重ねて、密封性を作り 火の熱効率を出来るだけ高めました。 どなたでも簡単に作れます。 |
手作りの炭焼き機です。 と言ってもたいしたものでは有りません。 鉄の棒の先に、ボール状の金網を備え付けて その中に生豆を入れて、手動でローリングしながら 焙煎します。 |
この状態でローリングさせます。 |
豆を焙煎している状態です。 |
豆の色が変わって来てる状態です。 |
煎り上がった豆です。 一旦野外に持っていき、煙を飛ばします。 いぶり臭さを出来るだけ排除するためです。 |
最後に焙煎機の冷却機の中に入れて冷まします。 この炭火で焙煎したコーヒー豆は、商品の優南風コーヒーに入れます。 3段階の濃さのコーヒーを混ぜたブレンドですが、さらに炭火焼した 豆を加える事で、炭火焼の良さを持ったコーヒー豆と、ガス焼した バランスのとれた豆をバームクーヘンの様に混ぜ合わせる事により すごくアロマのあるうまいコーヒーが出来ました。 |